こんにちは!
パーソナルジム&ピラティス Nature です!
今回は「猫背」について、改善方法も含めて詳しくお話ししていきます。
長時間のデスクワークやスマホの使いすぎで、背中が丸くなっていませんか?
放っておくと肩こり・首こり・疲労感だけでなく、自信のない印象を与えてしまうことも…。
でも大丈夫です!ちょっとした意識と習慣の積み重ねで、猫背は改善できます。
猫背とは? 〜姿勢が崩れる原因〜

猫背とは、背中が丸まり、頭が前に突き出た姿勢のこと。
スマホを見る姿勢、パソコン作業、床に座る生活など、日常のクセから少しずつ崩れていきます。
猫背の主な原因
・長時間の前傾姿勢(PC・スマホ)
・筋力不足(特に背筋や腹筋)
・骨盤の歪み
・運動不足
・ストレスやメンタル面(自信のなさから丸まった姿勢に)
猫背がもたらす影響

「ただ姿勢が悪いだけ」と思っていませんか?
猫背を放置すると、実はこんな影響が…。
・ 肩こり・首こり・腰痛
・呼吸が浅くなる → 疲れやすくなる
・頭痛・眼精疲労
・内臓の圧迫 → 消化不良や便秘
・見た目の印象が老ける・元気がなさそうに見える
姿勢が変われば、見た目も体調も、気分さえもガラッと変わってしまいます。
今日からできる! 猫背を改善する方法
① ストレッチで固まった筋肉をほぐす
まずはデスクワークや、スマホ時間で固まった体をほぐしましょう!
1日3〜5分でOK!継続が大切です。
背中のストレッチ
首・二の腕のストレッチ
股関節周りのストレッチ
② 筋トレで正しい姿勢を支える筋肉をつける
姿勢は筋力でキープされるもの。特に重要なのが…
・背中(広背筋・脊柱起立筋)
・腹筋(腹横筋などインナーマッスル)
・お尻(大臀筋)
バックエクステンション(背中の強化)
プランク(体幹の安定)
スクワット(下半身の強化)
③ スマホ・PCの使い方を見直す
・スマホは顔の高さで見るようにする
・ノートパソコンの下に台を置いて目線を上げる
・1時間に1回は立ち上がってストレッチ
「使い方」を変えるだけでも、姿勢の崩れは大きく改善します。
まとめ
猫背は、一晩で治るものではありません。
でも、日々の生活にちょっとした意識と行動をプラスするだけで、心も体も軽くなっていきます。
まずは1日ストレッチやトレーニング、どれでも1回実施してみてください。
その一歩が、猫背改善への第一歩です。