皆さんは普段、お酒は飲まれますか?
ダイエットやボディメイクなどで「身体を変えたい!」と決意した時、
まず「お酒は控えましょう」というアドバイスを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は、なぜお酒を飲むと太りやすくなってしまうのか。その原因をご紹介いたします!
お酒とダイエットの関係とは?

1. 代謝が落ちる
お酒を飲んだ後、アルコールを分解するために肝臓の働きが優先されます。
すると身体の他の機能が一時的に停滞し、新陳代謝が低下。
その結果、他で代謝できなかったエネルギーが余って脂肪として蓄積され、太りやすくなってしまいます!
2. 余った糖質が脂肪として蓄積される
以下のようなお酒には糖質や砂糖が含まれています。
- 糖質を含むお酒(ビール、日本酒、ワインなど)
- 砂糖を含むお酒(梅酒、チューハイ、カクテルなど)
どれもよく飲まれるお酒ですが、飲む量が多いと中性脂肪が増え、太りやすくなります。
3. 過剰にカロリー摂取しやすくなる
お酒を飲むことで、食欲を抑える「レプチン」というホルモンの分泌が減少し、食欲が止まらなくなる可能性が高くなります。
さらに、飲酒量が増えると尿量も増え“一時的な脱水状態”となり、水分を求める欲求から暴飲暴食に繋がります。
また、脱水状態では電解質(塩分)も失われるため、しょっぱいものが欲しくなり、
「締めのラーメン」が欲しくなるのはこうした身体の反応によるものなのです。
それでもお酒を楽しみたい方へ

お仕事の付き合いや「お酒がないとやってられない!」という方も多いと思います。
そんな時は“種類と量”に気をつければ問題ありません。
ダイエット中でも飲めるお酒の種類
- ハイボール
- 焼酎
- 生レモンサワー
- ウィスキー
- ウォッカ
- 糖質ゼロのビール
これらは糖質や砂糖が含まれていないため、ダイエット中でも比較的安心です。
割り方に注意!
ハイボール・ウィスキー・ウォッカなどは、割る飲み物によってカロリーが増えてしまいます。
コーラやジンジャーエールなどの清涼飲料水ではなく、ロック・水割り・ソーダ割りなどシンプルな割り方を心がけましょう。
飲む量の目安
量は人によって異なりますが、最初は1日1〜2杯までを限度に設定できると良いと思います。
まとめ
お酒について正しく理解し、うまく付き合えば、
ダイエット中でも無理に我慢せずに身体を変えていくことが可能です。
ぜひ今日から意識してみてください(^^)
最後までご覧いただき、ありがとうございました。