トレーニング中にあくびが出るのは、寝不足や疲れが原因ではないかも⁉︎

こんにちは!
パーソナルジム&ピラティス Natureの石塚です。

みなさんは、トレーニング中に「あくび」が出た経験はありませんか?

多くの方は「寝不足かな?」「疲れてるのかも」と思うかもしれません。

でも、ちゃんと睡眠も取っていて、特に疲れているわけではないのに、あくびが出てしまう…
そんなときは、もしかすると別の原因があるかもしれません。

目次

あくびの4つの原因と対策

① 酸素不足(低酸素状態)

トレーニングによって筋肉が酸素を多く消費すると、脳への酸素供給が一時的に低下し、
体が無意識に酸素を取り込もうとしてあくびが出ることがあります。

特に起こりやすい状況:

  • 激しいトレーニング(スクワット・HIITなど)
  • 呼吸が浅くなっているとき(息を止めるクセがある)

✔ 対策: 深い呼吸を意識する!(鼻から吸って口から吐く)

② 自律神経の調整

運動で交感神経(活動モード)が優位になると、体が過度に興奮し、副交感神経(リラックスモード)が働いて
バランスを取ろうとし、あくびが出る場合があります。

特に起こりやすい状況:

  • ウォーミングアップ中やクールダウン時
  • 重いウェイトを扱うトレーニングの合間

✔ 対策: 徐々に強度を上げる・クールダウンを丁寧に行う

③ 脳のクールダウン(体温調節)

運動により体温や脳の温度が上昇すると、あくびをすることで新鮮な空気を取り込み、
脳を冷やす働きが起こります。

特に起こりやすい状況:

  • 暑い環境でのトレーニング
  • 長時間の運動後

✔ 対策: 水分補給や適度な休憩を取る

④ ルーティン化(退屈や集中力の低下)

同じトレーニングを繰り返していると、脳が刺激を受けにくくなり、集中力が低下してあくびが出やすくなります。

特に起こりやすい状況:

  • いつも同じメニューをこなしている
  • 集中力が落ちているとき

✔ 対策: メニューを変える・音楽をかけるなどして刺激を与える

まとめ

  • ① 酸素不足 → 深い呼吸を意識する
  • ② 自律神経の調整 → ウォーミングアップ&クールダウンを丁寧に
  • ③ 脳のクールダウン → 水分補給&休憩をとる
  • ④ ルーティン化 → トレーニングに変化をつける

トレーニング中のあくびは、必ずしも「サボってる」「眠い」といったサインではなく、
身体の自然な反応であることも多いです。
頻繁に起こる場合は、呼吸や水分補給、トレーニング内容を見直してみましょう!

パーソナルジム&ピラティス Nature』では無料カウンセリング・無料体験トレーニングを絶賛受付中です!
ホームページからお気軽に無料体験にお申し込みください!

記事監修者

Nature代表石塚 光

Nature 代表 石塚 光
1995年1月6日生まれ。埼玉県出身。20歳からパーソナルトレーナーとして活動し始め、ダイエット・ボディメイク・姿勢など幅広い悩みに対して数多くのお客さまの改善に導く。

大会実績

  • 2017年 BEST BODY JAPAN さいたま大会 2位
  • 2017年 BEST BODY JAPAN 全国大会 TOP10
  • 2018年 JBBF 北区フィジーク -172㎝級 優勝
  • 2019年 JBBF 関東フィジーク -168㎝級 優勝
  • 2019年 オールジャパン -168㎝級 全国TOP10
  • 2020年 GOLD'S GYM JAPAN CUP フィジーク-168㎝級 2位
  • 2024年 JBBF 東京選手権大会 フィジーク-168㎝級 優勝

パーソナルジム&ピラティス
Nature 三鷹本店

〒181-0013
東京都三鷹市下連雀3-29-4
クレール三鷹302

パーソナルジム&ピラティス
Nature 武蔵境店

〒180-0023
東京都武蔵野市境南町2-7-20
ダイアパレス武蔵境Ⅱ 307

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次