電車での立ち方や座り方が腰痛・猫背に影響する?その理由と改善法

毎日の通勤や通学で避けられないのが「電車で立ってる時や座ってる時間」。

実はこのときの立ち姿や座り方が、腰痛や猫背の大きな原因になっていることをご存じでしょうか。
正しい姿勢を意識するだけで、体への負担は大きく減り、姿勢改善にもつながります。

目次

電車で悪い立ち方/座り方をすると起こる不調

腰痛の原因になる

骨盤が傾き腰に負担が集中します。積み重なることで慢性的な腰痛に発展します。

猫背が進行する

つり革に寄りかかる姿勢やスマホをのぞき込む姿勢は、背中を丸め猫背を悪化させます。首や肩のこりも強まりやすくなります。

体幹が弱くなる

姿勢を保つ筋肉が使われていない楽な姿勢で立ち続けると、バランスを保つ筋肉が使われにくくなります。体幹が弱まるとさらに姿勢が崩れやすくなります。

電車でできる腰痛・猫背予防の立ち方/座り方

・足裏の3点で支える
かかと、小指の付け根、親指の付け根に均等に体重をかけるとバランスが安定し、腰の負担が減ります。

・お腹に軽く力を入れる
下腹部を軽く引き締めるように意識すると体幹が働き、自然と背筋も伸びます。

・膝を軽くゆるめる
膝を伸ばし切らず少しだけ余裕をもたせると、揺れを吸収しやすくなり腰への衝撃を防ぎます。

・スマホは胸の高さで
顔を下に向けすぎると首が前に突き出し、猫背やストレートネックの原因に。スマホはできるだけ胸の高さで操作しましょう。

電車を降りた後におすすめのストレッチ

立ち/座り姿勢を意識していても、電車での移動後は体がこわばりやすくなります。降りた後に数分だけストレッチを取り入れると、腰痛や猫背の予防効果がさらに高まります。

1.背伸びストレッチ
両手を頭上に伸ばし、背筋をまっすぐに伸ばす。30秒ほどキープ。

2.股関節ほぐし
片足を前に出して軽く膝を曲げ、股関節の前側を伸ばす。左右30秒ずつ。

3.肩回し
肩を前後に大きく10回ずつ回す。丸まった肩が開き、猫背改善につながります。

まとめ

電車での立ち方や座り方は腰痛や猫背に直結します。

・足裏の重心を均等に
・お腹と体幹を意識
・膝を軽くゆるめる
・スマホは胸の高さで

さらに、降車後に簡単なストレッチを取り入れると効果は倍増します。毎日の小さな習慣の積み重ねが、正しい姿勢と健康な体を作ります。

パーソナルジム&ピラティス Nature』では無料カウンセリング・無料体験トレーニングを絶賛受付中です!
ホームページからお気軽に無料体験にお申し込みください!

記事監修者

Nature代表石塚 光

Nature 代表 石塚 光
1995年1月6日生まれ。埼玉県出身。20歳からパーソナルトレーナーとして活動し始め、ダイエット・ボディメイク・姿勢など幅広い悩みに対して数多くのお客さまの改善に導く。

大会実績

  • 2017年 BEST BODY JAPAN さいたま大会 2位
  • 2017年 BEST BODY JAPAN 全国大会 TOP10
  • 2018年 JBBF 北区フィジーク -172㎝級 優勝
  • 2019年 JBBF 関東フィジーク -168㎝級 優勝
  • 2019年 オールジャパン -168㎝級 全国TOP10
  • 2020年 GOLD'S GYM JAPAN CUP フィジーク-168㎝級 2位
  • 2024年 JBBF 東京選手権大会 フィジーク-168㎝級 優勝

パーソナルジム&ピラティス
Nature 三鷹本店

〒181-0013
東京都三鷹市下連雀3-29-4
クレール三鷹302

パーソナルジム&ピラティス
Nature 武蔵境店

〒180-0023
東京都武蔵野市境南町2-7-20
ダイアパレス武蔵境Ⅱ 307

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次